よくあるご質問
- 
お墓を建てたいのですが、まず何をすればよいでしょうか? 
- 
まず墓地を用意下さい。 
 和型なら長崎型がありますし、洋型なら多種多彩です。
 最近ではお客様自身の好きだった物などをデザインしたオリジナル墓石などもありますので、御相談ください。
- 
お墓のデザインはどのような物が良いでしょうか? 
- 
基本的にはお客様の思ったデザインにすれば良いと思います。 
 どこにもないあなただけのオリジナルな家を造り上げます。
- 
お墓の石種はどんな石が良いでしょうか? 
- 
石種は沢山あります。 
 硬質で風化に強いということが良い墓石の条件です。
 最も多く用いられるのは御影石(みかげいし)と呼ばれる花崗岩(かこうがん)です。
 安山岩、閃緑岩なども多く用いられます。
 お墓の形には、和型(角石塔型)、洋型と塔型と呼ばれる宝きょう印塔・五輪塔・宝塔など様々な型があります。
 型は土地柄や宗教上の理由によってそれぞれちがってきます。
- 
石屋さんを選ぶ場合、どんな石屋さんが良いでしょうか? 
- 
まず工場があるかどうかを考えたほうがいいと思います。 
 工場があれば急な寸法変更などにも対応できますし、自社で加工、文字彫りをしている過程をお客様自身の目で確かめられれば、それが一番信頼できる石屋さんではないでしょうか?
 後は値引きをいくらでもするとか安いチラシをうつ石屋さんはお勧めできません。
 お客様は安ければ、安い方がいいはずですが、考えて下さい!安いのには何かあるから安いのです。
 国産材を中国加工でも中国加工とは書きませんし、中国製品を中国製品とは書きません。
 建立工事でも基礎工事等でコンクリートや金具をきちんと施工していない石屋さんもあります。
- 
お墓はいつごろ建てるのがいいですか。 
- 
お墓を建てる時期に一定の決まりというのはありません。 
 新仏のあるお宅では墓地がある場合、一周忌に建てることが多いようです。
 また、開眼法要を営む必要から、法事にあわせて建てるのがよいかと思われます。
- 
お墓が完成するまでの期間はどれくらいですか。 
- 
お墓を建てるのに要する日数はおおよそ一ヶ月以上になります。 
 石材の加工から始まって、基礎工事、据えつけと、様々な工程があります。
- 
墓地を持っていません。購入したいのですが・・・ 
- 
寺院の墓地を購入する場合は、ご自宅の宗派を確認してから選びます。 
 寺院によっては宗派を問わず受付けるところもあるようです。
 公営や民営の霊園の場合は経営内容のしっかりしたところを選びます。
 管理や施設の状況・申し込んでから購入できるまでの時期などもよく確認しておきます。
 また、遺骨はお墓ができるまで、納骨堂に預けておくこともできます。
- 
お墓を移転する際の手続きを教えて下さい。 
- 
お墓を別の場所に移転することを「改葬」といいます。 
 改葬する際には書類上の手続きが必要です。 埋葬証明書を旧墓地の管理者に発行してもらいます。
 ・受入れ証明書を移転先の墓地管理者に発行してもらいます。
 証明書を旧墓地のある市区町村の戸籍課、あるいは市民課などに提出し、改葬許可証の交付を受け移転します。
- 
お墓の付属品にはどのようなものがありますか。 
- 
お墓の付属品には次のようなものがあります。 
 外柵・門柱・灯篭・化粧砂利・物置石・塔婆立て・墓碑・花立て・香立てなどです。
 ご予算やお墓の広さによって、どのようにもできますので、どうぞご相談下さい。
- 
お墓のリフォームがあると聞きましたが・・・・・。 
- 
当社では、古くなったお墓の修理や表面の汚れのクリーニングなどを承っております。 
 外柵のコンクリートブロックが風化してきた。最近、墓石が傾いてきた気がする。
 鳥のふんがなかなかとれない・・・。
 など、その他お墓のトラブルでお困りの方はぜひご相談下さい。
 なお、見積もりは無料となっておりますので、お気軽にお声をおかけ下さい。

お問い合わせ
ご相談
見積もり無料 お気軽にお問い合わせください
